団体紹介
「ないものねだり」をやめて、「いまあるもの」に価値を見出したい。
八幡って一言で言っても、いろんなひと・もの・ことが存在します。
何でもかんでも、一度に変えることはできないから、
いま八幡で暮らしているひとたちが手を携えて、
じぶんたち欲しい未来のまちの姿を思い描きながら、
できることをやってみます。
八幡駅から皿倉山に向かって伸びる
約400mのケヤキ並木は、
このまちのシンボルで、癒しです。
いつまでも、
このまちが素敵な居場所であり続けますように...
まちのために集まったのは、
愉快で、素敵で、ちょっとだけお節介な大人たちでした。
KEYAKI TERRACE YAHATAは、産官学民が連携したまちづくりを実践する任意団体。つまり、まちで暮らす誰もが一緒になって、いろんな意見や考えや想いを共有できるプラットフォームみたいな感じ。
<KEYAKI TERRACE YAHATA 会員一覧>
前田第五自治区会、尾倉第二自治区会、尾倉第二自治区会西本町二丁目町会、九州国際大学、さわらび国際通りまちづくり期成会、八幡東田まちづくり連絡会、(独)国際協力機構 九州センター[JICA九州]、皿倉登山鉄道(株)、帆柱タクシー(株)、(株)スピナ、九州電力(株)八幡営業所、九州電力送配電(株)八幡配電事業所、八幡東区役所、八幡駅前開発(株)
[※順不同・敬称略]
<KEYAKI TERRACE YAHATA 沿革>
2012年 9月 「つながる絆!八幡」実行委員会 設立。
JR八幡駅周辺の活性化に寄与することを目的とし、周辺企業・団体・自治会などによる産官学民連携組織を構成。八幡駅前イルミネーションや八幡駅前エリアの賑わいづくりに関する事業を実践する。
2016年 4月 JR八幡駅前「県道 八幡停車場線」(通称 国際通り)が国家戦略特区に認定。
政府が主導する国家戦略特別区域諮問会議にて「エリアマネジメントの民間開放」の促進に向けた特区に認定される。日常的には公共空間である歩道部分を活用した賑わい創出事業の実施主体となり、「歩道利活用事業」を開始する。
2019年 5月 団体名をKEYAKI TERRACE YAHATA[ケヤキ テラス ヤハタ]に改称。
持続可能な地域団体の維持発展のための事業費捻出と、まちのブランディングを目的とした「八幡東区のお土産」の開発と販売にも着手する。
2020年 4月 2019年度 九州まちづくり賞 受賞。
(公財)日本都市計画学会九州支部が主催する「2019年度 九州まちづくり賞」において、まちづくりの活動の成果または実績などを通して、都市計画の進歩・発展に顕著な貢献を果たすほか、すぐれた特色を有する画期的な成果、実績であるとして評価いただいた。